不安を安心に変えるサービス業
岐阜協立大学経営学部専任講師
大前 智文 氏
									大前 智文 氏
岐阜県美濃加茂市で葬祭業を営む株式会社濃飛葬祭(商号=のうひ葬祭)。葬祭の企画・運営・プロデュースに加え、事前相談からアフターケアまで、「葬儀で困ったら、のうひ葬祭に相談すれば大丈夫」という安心を提供する、地域のライフサポート企業である。
1983(昭和58)年に家族経営の専門葬儀社として創立。昭和から平成にかけて小規模な葬儀が主流になるなかで、1999年に葬儀専門の式場を美濃加茂市に建設。その後は6つの式場を展開し、地域トップシェアまで成長した。規模拡大には固執せず、「故人の縁」を大切にする1日1件の式、故人と家族の思いに寄り添う姿勢、その人らしい式を行うための創意工夫などにより、地域密着の実績と信頼を積み重ねることを志向した。近年は会社の根幹である「人づくり」に注力。積極的な新卒採用に加え、他者の立場になって考えることができる共感力を養う社員教育に取り組む。
代表取締役の鈴木哲馬氏は「葬祭業は顧客の『不安を安心に変える』サービス業。葬儀を執り行う社員やスタッフの『不安を安心に変える』取り組みの上に成り立っている」と話す。社員の成長が会社の成長につながり、会社の発展が地域の発展につながる好循環を目指している。
2019年7月29日
株式会社濃飛葬祭 :
岐阜県美濃加茂市本郷町6-7-30
						【株式会社濃飛葬祭 HP】
						

- 苦難から復活し100年企業へ
 (2018年4月2日)
- 切磋琢磨して成長する中小企業
 (2018年4月9日)
- 「プラズマ世界一」を目指して
 (2018年4月16日)
- 仕事とスポーツを両立できる職場
 (2018年4月23日)
- 先を見て「次の時代」に備える
 (2018年5月1日)
- 時代の変化に柔軟に対応する力
 (2018年5月7日)
- 都会の住まい方を考える
 (2018年5月14日)
- 生産者と消費者を信頼で結ぶ
 (2018年5月21日)
- 家族のような絆でつながる
 (2018年5月28日)
- メロンの水耕栽培槽を開発
 (2018年6月4日)
- 業界の常識を疑う
 (2018年6月11日)
- 研究支援メーカーへの転身
 (2018年6月18日)
- 外部との交流で自社を知る
 (2018年6月25日)
- 地元産品の再評価で町起こし
 (2018年7月2日)
- 細く長く地域とともに
 (2018年7月9日)
- 森と都市をつなぐアーバンフォレスター
 (2018年7月17日)
- 町工場が作ったアート・オブジェ
 (2018年7月23日)
- 高齢者向けIoT体感ルーム
 (2018年7月30日)
- 商品化できないにんにくを活用
 (2018年8月6日)
- スタートアップ企業の飛躍
 (2018年8月20日)
- 新しさとぶれなさ
 (2018年8月27日)
- 伝統の味を若者にも
 (2018年9月3日)
- 印刷は楽しいものづくり
 (2018年9月10日)
- 経営理念の地道な実践
 (2018年9月18日)
- 時代に流されないしたたかさ
 (2018年9月25日)
- 静かさを科学し、次世代防音・吸音材を開発
 (2018年10月1日)
- 地域とヒトをつなぐカフェ
 (2018年10月9日)
- 江戸のとんぼ玉復興
 (2018年10月15日)
- オーガニックの本質
 (2018年10月22日)
- 本業を通じた社会貢献
 (2018年10月29日)
- 「防災・減災×IT」で社会に貢献
 (2018年11月5日)
- 技術力をいかにアピールするか
 (2018年11月12日)
- 「出汁」と「手打ち」へこだわり人気店に
 (2018年11月19日)
- 日本茶を海外に売り込む
 (2018年11月26日)
- 新たな交流を生む地域の特産品
 (2018年12月3日)
- プロレスを通して地元を元気に
 (2018年12月10日)
- お米の持つ無限の可能性
 (2018年12月17日)
- 画像・映像の独自技術で飛躍
 (2018年12月25日)
- 「時代の課題」に応える中小企業
 (2019年1月7日)
- 印刷技術を核とした電子機能製品
 (2019年1月15日)
- 日本茶の輸出拡大を牽引
 (2019年1月21日)
- 空き店舗を「集う場所」に
 (2019年1月28日)
- 職人の意地を示した究極の自転車
 (2019年2月4日)
- ダンボールを「表舞台」に
 (2019年2月12日)
- バーベキュー場で観光振興
 (2019年2月18日)
- 中小企業のデータ活用戦略
 (2019年2月25日)
- 丹沢山麓の行列のできる製パン店
 (2019年3月4日)
- 無農薬の碾茶生産で国際化に挑む
 (2019年3月11日)
- 和紙の魅力をグローバルに
 (2019年3月18日)
- 衰退する地場産業に新たな風を
 (2019年4月1日)
- エネルギーを通じて地域に貢献する
 (2019年4月15日)
- 地域活性化のための仲介者になる
 (2019年5月7日)
- 「アルバイトの人生に責任を」と大きな決断
 (2019年5月20日)
- ナノ技術で届ける染めない白髪ケア
 (2019年6月3日)
- 昭和の香り漂う喫茶店 今では貴重な観光資源
 (2019年6月17日)
- 外国人観光客にも人気 老舗骨董品店の茶室
 (2019年7月1日)
- ニーズを見極めて新ビジネスを創造
 (2019年7月16日)
1982年愛知県生まれ。
名城大学経済学部特任助手を経て、2017年より岐阜経済大学(現・岐阜協立大学)経営学部講師に着任。日本中小企業学会幹事。駆け出しの研究者としてフィールドワークを重ね、中小企業に関する調査・研究に取り組む。
							

 
						
