真田幸村の生き残り戦略に学ぶ
大阪経済大学客員教授・経済評論家
岡田 晃 氏
岡田 晃 氏
歴史を題材にした講演を依頼される機会が増えている。最近は明治維新関連のテーマが多いが、同じぐらいリクエストが多いのが戦国武将の真田幸村。なぜ真田幸村が人気なのか。
真田幸村の父・昌幸は仕えていた武田家が滅んだ後、織田、徳川、上杉、北条など、次々と主人を変えていった。まだ弱小だった真田家としてはやむを得なかったのだが、実は各有力大名が真田の知略を欲しがったという背景もあったのだ。これは、大企業が提携したがるような独自の技術力などを持つことが、中小企業にとって重要なことを暗示している。
関ケ原の戦いの後、真田昌幸・幸村親子は高野山のふもと・九度山に流され、14年にわたって苦しい時期を過ごす。その生活は「あきらめない」ことの大切さを教えてくれる。
そして最後。幸村は大阪冬の陣と夏の陣で大活躍し、一時は徳川家康の本陣に突入して家康を追い詰めたという。「大企業」を相手に一歩も引かぬ闘いだったというわけだ。
真田親子は、まさに現代の「戦国時代」で生き残りをかける中小企業にとって、多くのヒントを与えてくれている。そして何よりも元気をくれる存在なのだ。
2019年2月18日
- トランプ政権の保護主義
(2018年4月2日) - 第4次産業革命、日本の可能性
(2018年4月9日) - “過度の悲観論”から脱却を
(2018年4月16日) - インバウンド
(2018年4月23日) - 初任給の底上げと格差
(2018年5月1日) - 「高圧経済」の功罪
(2018年5月7日) - デジタル・トランスフォーメーション
(2018年5月14日) - 景気の読み方
(2018年5月21日) - 明治150年に学ぶ“日本の底力”
(2018年5月28日) - 民泊新法
(2018年6月4日) - 先細る太陽光発電
(2018年6月11日) - 景気拡大の持続性
(2018年6月18日) - 米国の主張する「FFR」
(2018年6月25日) - イスラエルにて
(2018年7月2日) - 危機を乗り越え強くなった日本企業
(2018年7月9日) - 外国人労働者
(2018年7月17日) - 進まぬ老朽水道管の更新
(2018年7月23日) - 空き家ビジネス
(2018年7月30日) - ステルス・テーパリング
(2018年8月6日) - 新しい働き方
(2018年8月20日) - 観光で広がる経済成長の裾野
(2018年8月27日) - 廃校利用
(2018年9月3日) - 広がるシェアリングエコノミー
(2018年9月10日) - タワーマンションの今後
(2018年9月18日) - ベンチャー企業の「出口」
(2018年9月25日) - 地方創生はできるのか?
(2018年10月1日) - 外国人の視点に立った対応
(2018年10月9日) - ご当地ナンバー
(2018年10月15日) - なぜ、ユニコーン企業が出ないのか?
(2018年10月22日) - キャッシュレスによる地域活性化
(2018年10月29日) - 消費税の意義を考える
(2018年11月5日) - 「大いなる安定」の終わり
(2018年11月12日) - 貿易戦争でも景気拡大が続く米国
(2018年11月19日) - 「圏域行政」は特効薬になるか
(2018年11月26日) - 先端分野の外国人材も不足
(2018年12月3日) - 景気拡大に黄信号
(2018年12月10日) - 外国人労働のブレーキとアクセル
(2018年12月17日) - スーパー・シティをつくろう
(2018年12月25日) - 改元の年・2019年の景気は?
(2019年1月7日) - オーバーツーリズム
(2019年1月15日) - 訪日客4,000万人のハードル
(2019年1月21日) - 残された政策手段
(2019年1月28日) - 経済統計の「裏切り」
(2019年2月4日) - ダボス会議の後で…
(2019年2月12日)
1947年生まれ。
日本経済新聞社産業部記者、編集委員、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト(WBS)」マーケットキャスター、経済部長、WBSプロデューサー、テレビ東京アメリカ社長などを歴任し、2006年に経済評論家として独立。同年大阪経済大学客員教授にも就任。